◆ 紫外線とは何か?
紫外線(Ultraviolet=UV)は、太陽光に含まれる目に見えない光線で、波長の違いから以下の3種類に分類されます。
▼UVA(A波)
地表に届く紫外線の約95%。波長が長く、肌の奥の「真皮層」に到達 シワ・たるみ、ハリの低下(=光老化の主因)
▼UVB(B波)
紫外線の約5%。波長は短く、肌表面の「表皮」に作用 赤み、炎症、日焼け、シミ、色素沈着の原因
▼UVC(C波)
通常はオゾン層で吸収され、地表には届かない 現在のところ地上では無関係
◆ 肌に及ぼす紫外線の悪影響
「肌老化の約80%は紫外線が原因」と言われるように、紫外線は見た目年齢を左右する最大要因です。
① シミ・くすみの原因に
UVBによりメラノサイトが刺激され、メラニンが過剰に生成されるとシミや色素沈着が発生します。これが蓄積されると「老人性色素斑」や「肝斑」として現れます。
② ハリの低下・たるみ
UVAはコラーゲンやエラスチンを壊し、肌の弾力を支える真皮層を傷つけます。これが「しわ」や「たるみ」の原因になります。
③ 肌のバリア機能低下
紫外線は皮膚の保湿力やバリア機能を弱め、乾燥や敏感肌の原因に。紫外線による「炎症」は、慢性化することで肌質自体を悪化させるリスクもあります。